パンノニアとアクインクム

パンノニアとアクインクムの歴史

パンノニアには、元々イリュリア系のパンノニア族が住んでいた。BC4世紀以降、この地域は多くのケルト人部族からの侵略を受けるようになり、ケルト系のエラウィスキー族(Eravisci)がこの地に定住した。北部パンノニアにはエラウィスキー族とイリュリア系のアザリ族(Azali)が居住していた。

BC220年からBC168年に起こったローマとのイリュリア戦争の結果、イリュリア王国領の南半分は共和政ローマ保護領となり、その後周辺領域を加えBC32年からBC27年頃にはイリュリクム属州となった。

画像

https://en.wikipedia.org/wiki/Illyrian_kingdom#/media/File:Illyria_and_Dardania_Kingdoms.png
(パンノニアはピンクのエリアのさらに上に位置する)

 

BC9年、アウグストゥス治世でパンノニアローマ帝国支配下に入り、イリュリクム属州に併合されて国境線がドナウ川まで広がった。

西暦6年、パンノニア族はダルマティア族など他のイリュリア人と連合して反乱を起こした。反乱は3年間続いたが、ローマ帝国ティベリウスゲルマニクスによって制圧された。

10年、イリュリクム属州は新たに2つの属州に分割され、北側がパンノニア属州、南側がダルマティア属州になった。

画像

https://biblemapper.com/blog/index.php/2021/09/20/illyricum/

 

画像

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%82%A2#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pannonia01.png

 

パンノニアドナウ川を挟んでクァディ族とマルコマンニ族という敵対部族と相対していたため、クラウディウス帝の治世の50年頃からウェスパシアヌス帝の治世の初めまで、補助軍団であるアラ・イ・ヒスパノルム(Ala I Hispanorum)が、ティトゥス帝の治世からドミティアヌス帝の治世の80年代までアラ・イ・ヒスパノルム・アウリアナ(Ala I Hispanorum Auriana)がパンノニアに駐屯した。

1世紀中頃に現在のVízivárosエリアに最初の軍事要塞がドナウ川に沿って建設された。

画像

71年、ウェスパシアヌス帝の治世でパンノニアの名前が初めて公式文章に登場した。

73年に、新しい補助部隊であるAla I Tungrorum Frontonianaが現在のオーブダに新しい恒久的なキャンプ(後のアクインクム要塞関係集住地)を建設した。また、別の部隊もドナウ川の現在のAlbertfalvaにキャンプを設置した。軍の恒久的な駐屯地は、この地域の以前の入植パターンに変化をもたらした。 現地の一部の住民は、補助部隊のキャンプ周辺の集落に住み、別の一部は国境から離れた場所に再定住した。ローマの生活様式と文化との直接的な接触は、この州のこの地域の先住民の間でローマ文化の採用を加速させた。

89年、ドミティアヌス帝はドナウ川の反対側に住むゲルマン人サルマタイ人の部族に対する遠征を支援するために、Legio II Adiutrix(正規軍団)をアクインクムに移動させた。この6000人の部隊は、4世紀までアクインクムに留まった。現在のオーブダに恒久的な軍団の砦が建設された。

画像
画像

https://legio-iiii-scythica.com/index.php/en/roman-historical-restorations/roman-events/aquincum-budapest-2018.html

(地図右の集落が民間人居住地で、今日のアクインクム博物館がある場所にあたる。

地図左の集落が正規軍団の要塞及び要塞関係者集住地で、今日のオーブダにあたる)

 

102年から107年までのいずれかの年(2回にわたるダキア戦争の間)に、トラヤヌス帝はパンノニア属州を上パンノニア属州(西側)と下パンノニア属州(東側)とに再分割した。アクインクムは下パンノニアでは唯一の正規軍の要塞で、属州総督の所在地でもあった。

画像

https://www.vox.com/world/2018/6/19/17469176/roman-empire-maps-history-explained

 

画像

https://www.wikiwand.com/es/Panonia_Superior#Media/Archivo:Pannonia02-es.svg

 

124年、ハドリアヌス帝の治世で、民間人居住地に自治市の権限が与えられた。また、Albertfalvaに石造りの新しい要塞が築かれた。

画像

(アクインクムエリアは地図のさらに北に位置する)

 

145年、アントニヌス・ピウス帝の治世でAlbertfalvaの要塞は石造りで建てかえられた。また、同時期に要塞関係集住地の南端部に円形闘技場がLegio II Adiutrixによって建設された。ネメシス神への碑文が発見されている。

画像

(Amphitheatrumと表示されているところが闘技場)

 

画像

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Budapest,_%C3%93buda._Military_Amphitheatre.jpg

 

画像

(著者撮影)

 

画像

(著者撮影)

 

マルクス・アウレリウス・アントニヌス帝の治世(161年-180年)で起こったマルコマンニ戦争でパンノニアは大きな被害を受けたが、セプティミウス・セウェルス帝の治世(193年-211年)で要塞は改修された。
194年、アクインクムはセプティミウス・セウェルス帝から植民市の権限を得た。イタリア権も与えられたかは不明。

以前から町の中心は民間人居住地から要塞関係集住地に徐々に移っていったが、214年にカラカラ帝がこの地を訪れたときには要塞関係集住地が完全に町の中心になっていた。

アクインクムの最盛期は3世紀で、その頃の人口は約5万人から6万人であった。

260年、クァディ族とサルマティア族がパンノニアに侵攻したことで、アクインクムは大きな被害を受け、正規軍団の要塞の大半は再建を余儀なくされた。

ディオクレティアヌスの治世(284年-305年)に、パンノニアは4つに分割された。
パンノニア・プリマ (首都: サウァリア) - 現ソンバトヘイ
パンノニア・ウァレリア (首都: ソピア) - 現ペーチ
パンノニア・サウィア (首都: シスキア) - 現シサク
パンノニア・セクンダ (首都: シルミウ) - 現スレムスカ・ミトロヴィツァ
アクインクムはウァレリア の中心となったが、民政と軍政が分割されたため、軍事を司る将軍(Dux)がアクインクムに常駐した。

画像

https://hu.wikipedia.org/wiki/Pannonia_Valeria#/media/F%C3%A1jl:Pannonia03_en.png

 

コンスタンティヌス帝の治世(306年-337年)には、要塞の東側に新しい要塞が建設された。旧要塞の西側は放棄された。

ウァレンティニアヌス帝の治世(364年-375年)には、要塞の工事が行われたが、死後、要塞の北側は放棄された。

377年、ゴート族がパンノニアに侵入し、元の住人はパンノニアから脱出した。

433年、ウァレンティニアヌス3世の時代に、パンノニア属州はフン族に割譲され、ローマ帝国の属州ではなくなった。

 

アクインクムの水道橋

アクインクムの水道橋は長さ約5 km、勾配は約1-2度たっだ。
現在のRómai Lido一帯に少なくとも泉小屋が15棟あり、それが1棟の大きな小屋につながっており、そこから水道橋に水が供給されていた。

画像

(赤い印のところが始点。水道橋はそこから真下に伸びていた。
見学可能な部分はアクインクム博物館横のオレンジ色で示されている道路と線路に沿ってある)

 

画像

(Google Mapより)

 

画像

https://teacher-and-traveller.blogspot.com/2013/03/the-romans-in-hungary-4-ancient.html

 

画像

https://fb.watch/m9aRz-OguN/

 

画像

https://fb.watch/m9aRz-OguN/

 

画像

https://fb.watch/m9aRz-OguN/

 

画像

https://fb.watch/m9aRz-OguN/

 

画像

https://fb.watch/m9aRz-OguN/

 

アクインクム博物館

民間人居住地の3分の1が発掘され、見学できるように整備されている。
124年、ハドリアヌス帝の治世で、民間人居住地に自治市の権限が与えられた時、この町は380メートルx420メートルの敷地を市壁が囲んでいて、90メートルごとに砦が設けられていた。

画像

(民間居住地はこの一帯だが、オレンジ色で示されている道路と線路が縦断しており博物館として整備されているのは右側。道路と線路を挟んだ左側は発掘されていないが、真ん中上にあるAquincum駅のすぐ左に円形闘技場があり見学可能)

 

画像

(地図左の集落が正規軍団の要塞及び要塞関係者集住地で、今日のオーブダにあたる。
地図右の集落が民間人居住地で、アクインクム博物館として整備されているのは下半分)

 

画像

(民間集住地の拡大図。上半分の右上にあるのが円形闘技場)

 

画像

https://hu.wikipedia.org/wiki/Aquincumi_polg%C3%A1rv%C3%A1rosi_amfite%C3%A1trum#/media/F%C3%A1jl:Budapest_III.,_Aquincum,_Ancient_Roman_civil_amphitheatre.jpg

 

画像

(Google Mapより。円形闘技場)

 

アクインクム博物館内部

画像
画像
画像
画像

要塞関係集住地

画像

赤の点線で囲われている一帯が要塞関係集住地。発掘が行われ、テルマエなど見学できる遺跡があるのは10、11と表示されている高架下の部分。中に入ることはできない。

 

画像

(著者撮影)

 

画像

(著者撮影)

 

出土品の一部は自由に見学することができる。

画像

(著者撮影)

 

画像

(著者撮影)

 

リゲティオ (Brigetio)

100年頃に北から帝国を攻撃してくるクァディ族に対抗するためにトラヤヌス帝がアクインクムの北西に新たな軍事都市ブリゲティオを建設した。

画像

https://hu.wikipedia.org/wiki/Ad_Mures#/media/F%C3%A1jl:Limes4.png

 

画像

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E6%97%8F#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Roman_Empire_125.svg

 

To be continued